失敗して分かった小学生の通信教育の選び方@続かないお子さんは要チェック!

こんにちは、こはるママです。皆さんの家庭では、どのように家庭学習を進めていますか?我が家ではタブレット型の通信教育を使って家庭学習を進めています。 長男(小学5年生)はジャストシステムの『スマイルゼミ』を、次男(小学2年 …
こんにちは、こはるママです。皆さんの家庭では、どのように家庭学習を進めていますか?我が家ではタブレット型の通信教育を使って家庭学習を進めています。 長男(小学5年生)はジャストシステムの『スマイルゼミ』を、次男(小学2年 …
こんにちは、こはるママです。我が家には小学5年生と2年生の息子がいます。お兄ちゃんはタブレット教材の『スマイルゼミ』を現在受講中です。2年生の次男は通信教育ではなく、市販のドリルや無料プリントで学習をさせています。 それ …
こんにちは、こはるママです。我が家には小学5年生と、2年生の息子がいます。兄弟なのに性格も得意なことも全く異なる2人。お兄ちゃんはどちらかと言えばスポーツよりは、勉強の方が得意で、弟は勉強よりもスポーツが得意。 中でも、 …
こんにちは、こはるママです。皆さんの子どもはどこで学習をしていますか?我が家では子供たちはリビング学習をしています。親の目が届きやすいというメリットの反面、机の上が汚れる、親が近くにいるため、すぐに答えを親に聞こうとする …
こんにちは、こはるママです。皆さんの家庭では、新聞を購読していますか?今ではインターネットでも情報が手に入るため、新聞はあえて購読していないという家庭も多いかもしれませんね。 我が家では大人が読む新聞と一緒に、小学生新聞 …
皆さんのお子さんはどこで学習をしていますか?自分の部屋、リビング、塾…。家庭によっても学習場所は様々なことでしょう。最近では学力向上に良いとリビングで学習させている家庭も多く、我が家もそのうちの一人です。 とは言え、我が …
今では宿題以外に自主学習をさせる学校もあります。中には、学校で自主学習は言われていないけれども、個人的に自主学習に取り組ませているという家庭もあるはずです。 我が家の息子が通う小学校では、自主学習は強制ではなく「やりたい …
1学期も終わり、子どもたちが待ちに待った夏休みが始まりましたね。夏休みを楽しみにしている子どもをよそに、親が毎年悩まされるのが子どもの宿題です。 学年が上がればそれだけ宿題の量も増え、気が付けば夏休みの終わりも目の前。慌 …
小学生に人気があるゲーム。今ではほとんどの子どもが何かしらのゲーム機を持っているものです。しかし、親からするとあまり長い時間使ってほしくないと考えますよね。「目が悪くなる」「勉強に影響がある」「生活が乱れる」など、どうし …
小学生になると、何かと心配なのが勉強面ではないでしょうか。「ちゃんと勉強についていけているのかな」「理解しているだろうか」と親であれば心配にもなるものです。 我が家でも宿題をしている子どもたちをみていると、「勉強、大丈夫 …