小学生の夏休みは苦手克服の絶好のチャンス!計画&学習方法を解説

1学期もあっという間に終わり、気が付けばもう夏休み。子どもは楽しみにしていても、親としてはどのように1か月を過ごさせるか頭を悩ませますよね。中でも学習面は一番の悩みです。 長い休み、苦手な単元もしっかりと学習して2学期を …
1学期もあっという間に終わり、気が付けばもう夏休み。子どもは楽しみにしていても、親としてはどのように1か月を過ごさせるか頭を悩ませますよね。中でも学習面は一番の悩みです。 長い休み、苦手な単元もしっかりと学習して2学期を …
小学生になると気になるのが子どもの学力です。できれば勉強ができる子に育ってほしいと思うのではないでしょうか。少しでも成績が上がるようにと、塾へ行かせたり通信教育を受講したりする家庭も少なくはありません。 しかし中には家や …
新学期が始まり早1か月。子どもたち新しい環境にも慣れてきた頃でしょう。1年生は給食も始まり、宿題も持ち帰るようになります。宿題と言っても1年生ですから、20分もあれば簡単に終わってしまうはずです。 我が家の息子も1年生に …
我が家の子供は小学5年生と2年生です。長男はそろそろ中学生に向けて意識をしなければならない学年になりました。2年生の息子も次からは中学年。 新たに理科と社会が教科に加わります。親の私からすると「もう少し学校の勉強も頑張っ …
こんにちは、こはるママです。子どもたちが小学生になり、毎日の宿題や自主学習に頭を悩まされる親御さんも多いのではないでしょうか。実は私も同じ悩みを持つ母親の一人です。 特に大変なのが次男(小学2年生)の宿題と自主学習。長男 …
子どもが小学生になり、毎日の送り迎えから解放されたと喜んでいるお母さんも多いのではないでしょうか。実は私もそうでした。次男が小学校に入学したときは、「ようやく幼稚園の送り迎えが無くなる」とうれしくなったものです。 しかし …
今では宿題以外に自主学習をさせる学校もあります。中には、学校で自主学習は言われていないけれども、個人的に自主学習に取り組ませているという家庭もあるはずです。 我が家の息子が通う小学校では、自主学習は強制ではなく「やりたい …
1学期も終わり、子どもたちが待ちに待った夏休みが始まりましたね。夏休みを楽しみにしている子どもをよそに、親が毎年悩まされるのが子どもの宿題です。 学年が上がればそれだけ宿題の量も増え、気が付けば夏休みの終わりも目の前。慌 …
小学生に人気があるゲーム。今ではほとんどの子どもが何かしらのゲーム機を持っているものです。しかし、親からするとあまり長い時間使ってほしくないと考えますよね。「目が悪くなる」「勉強に影響がある」「生活が乱れる」など、どうし …
我が家には小学5年生と、2年生の息子が2人います。兄弟で全く性格も異なり、5年生の長男は一人でコツコツとやるタイプ、2年生の次男は周りがやればやるけれども、一人だと何もしないタイプです。 そんな我が家の息子たち。長男が小 …