小学生に勉強机は必要?買う・買わないをメリット・デメリットで比較

小学校の準備としてランドセル以外にも揃えるものはたくさんあります。学校で使うカバンやお道具箱、鉛筆に筆箱…。そして一番悩むのが学習机です。最近ではリビング学習をさせる家庭も多く、小学校入学に合わせて机が必要なのかどうか迷 …
小学校の準備としてランドセル以外にも揃えるものはたくさんあります。学校で使うカバンやお道具箱、鉛筆に筆箱…。そして一番悩むのが学習机です。最近ではリビング学習をさせる家庭も多く、小学校入学に合わせて机が必要なのかどうか迷 …
2020年の英語教育カリキュラム開始に伴い、2018年から小学校で英語学習が本格的に始まりました。 教科に英語が導入されたことで、ますます子供向けの英会話に注目が集まっています。なかでも最近人気なのが、自宅にいながら英語 …
私が住んでいる地域は比較的田舎ですが、それでも毎年クラスの数人が中学受験をしています。先日、お友達ママと中学受験の話になりました。お友達のおうちは中学受験を目指しているらしく、4年生から受験に向けて塾通いをしているとのこ …
英語は今でも人気が高い習い事の一つです。子どもに英語が話せるようになってほしいと、英語教室に通わせている家庭も少なくはありません。 さらに2020年から小学校・中学校での英語教育が大きく変わる移行措置として、2018年か …
最近人気のタブレット学習。手軽にできると、タブレット型の通信教育を受講する人も増えてきました。実は、我が家の息子たち(小学6年生と3年生)もタブレット型の通信教育を受講しています。 繰り返し学習ができる、子ども一人でも勉 …
子どもが小学生になると気になるのが学力ですよね。塾までは必要がなくても、通信教育は受講しても続くかどうかも分からない、でも学校の授業についていけないのは困るからと、「とりあえず市販の問題集を購入して勉強させよう」と考える …
子どもが小学生になると気になるのが学習面です。学年が上がると成績も気になりますよね。塾までは考えていないけれども、「学習習慣はつけて欲しい」「学校の勉強にはついていけるようにしたい」と、自宅で手軽にできる通信教育を検討す …
子どもが小学生になると、勉強を意識する親御さんも多いと思います。「受験は考えていないけれども授業についていけるようにはしておきたい」「勉強好きなので先の学年のものもやらせたい」「算数が苦手なので戻って基礎から復習させたい …
こんにちは、こはるママです。皆さんの家庭では、どのように家庭学習を進めていますか?我が家ではタブレット型の通信教育を使って家庭学習を進めています。 長男(小学5年生)はジャストシステムの『スマイルゼミ』を、次男(小学2年 …
こんにちは、こはるママです。我が家には小学5年生と2年生の息子がいます。お兄ちゃんはタブレット教材の『スマイルゼミ』を現在受講中です。2年生の次男は通信教育ではなく、市販のドリルや無料プリントで学習をさせています。 それ …