小学生の通信教育はタブレットと紙のどちらが良い?全6項目を徹底比較!

子どもが小学生になると気になるのが学習面です。学年が上がると成績も気になりますよね。塾までは考えていないけれども、「学習習慣はつけて欲しい」「学校の勉強にはついていけるようにしたい」と、自宅で手軽にできる通信教育を検討す …
子どもが小学生になると気になるのが学習面です。学年が上がると成績も気になりますよね。塾までは考えていないけれども、「学習習慣はつけて欲しい」「学校の勉強にはついていけるようにしたい」と、自宅で手軽にできる通信教育を検討す …
2020年に小学校でも始まるプログラミング教育を前に、家庭でもプログラミングに対しての関心度が上がってきています。ここ数年で子供向けのプログラミング教室も増えて、すでに通っているという家庭もあることでしょう。 我が家でも …
最近、すっかり冬めいて寒くなってきましたよね。1年があっという間に過ぎると感じる今日この頃。気が付けばもう冬休みです。「あれ?つい最近2学期が始まったばかりじゃない?」と思うお父さんお母さんも多いのではないでしょうか。 …
子どもが小学生になり、毎日の送り迎えから解放されたと喜んでいるお母さんも多いのではないでしょうか。実は私もそうでした。次男が小学校に入学したときは、「ようやく幼稚園の送り迎えが無くなる」とうれしくなったものです。 しかし …
あなたのお家のお子さんは何か習い事をしていますか?我が家は小学5年生の長男はそろばん※、小学2年生の次男はスイミングを習っています。 ※長男はそれ以外に通信教育のスマイルゼミを受講中。我が家のスマイルゼミ体験談や口コミは …
今ではスマホやタブレットを持っていることが当たり前になっています。中には小学生でも自分専用のスマホやタブレットを持っているという子も少なくはありません。 我が家ではまだ子供にスマホは持たしていませんが、家族用タブレットは …
こんにちは、こはるママです。我が家では長男(現在小学5年生)が4年生になる前から読売のこども新聞を受講しています。きっかけは子どもが新聞に興味を持ったからです。 初めはテレビ欄から読み始め、自分の興味があるものを少し見る …
2020年に小学校でプログラミング教育が必修となります。今ではパソコンやタブレットを使った学習も当たり前ですが、私たちの世代であればまだまだパソコンを使った学習は珍しかったことを覚えています。 最近ではプログラミング教室 …
子どもが小学生になると、勉強を意識する親御さんも多いと思います。「受験は考えていないけれども授業についていけるようにはしておきたい」「勉強好きなので先の学年のものもやらせたい」「算数が苦手なので戻って基礎から復習させたい …
高学年になると勉強も難しくなり、宿題の量も増えたと感じる親御さんも多いのではないでしょうか。我が家の息子(5年生)も、学年が上がるにつれて宿題の量が少しずつ増えてきました。 中には宿題+自主学習という学校もあるはずです。 …