中学受験をするならいつから準備するのがベスト?受験準備の注意点

新学期が始まったかと思えば夏休み。中学受験を考えている6年生にとっては、夏休みは学習強化の時期です。中にはまだ先だけれども、「中学受験をさせたい」「子ども自身が希望している」「受験をどうしようか迷っている」という保護者の …
新学期が始まったかと思えば夏休み。中学受験を考えている6年生にとっては、夏休みは学習強化の時期です。中にはまだ先だけれども、「中学受験をさせたい」「子ども自身が希望している」「受験をどうしようか迷っている」という保護者の …
我が家の次男は算数が苦手です。小学1年生の時は繰り上がり、繰り下がりで、小学2年生は時計と九九で躓きました。以前よりも計算はできるようになったものの、いまだに指をつかって計算することも多々あります。 3年生になった今、割 …
NHKの教育番組(Eテレ)と言えば、小さい子にも安心して見せられる番組です。我が家の子どもたちも、小さいころはNHKの教育番組に随分お世話になったものです。 しかし、子どもが小学生になると幼児番も卒業。教育番組を見ること …
小学1年生の2学期から習い始める漢字。小学1年生から6年生までで習う漢字の数は全部1026字です。こうしてみると、かなり多いと感じるのではないでしょうか。 1年生では約80字の漢字を学習しますが、6年生では約180字と1 …
小学生のプログラミング教育が必修となるまであと少し。その影響を受けてか、以前よりもプログラミング教室やロボット教室に通う子も増えてきたように感じます。 我が家の息子も一時「プログラム教室に行きたい」と言っていたことがあり …
小学3年、4年生になると授業の内容もぐんと難しくなり、覚えるだけでなく考える力を求められる学習が増えてきます。中でも算数は苦手意識を持つ子も多いため、3年生頃からつまずきやすくなるのです。 我が家の息子(現在6年生)も低 …
「早く宿題をしなさい」「いつになったら勉強が終わるの?」こんな言葉を子どもに掛けたことがありませんか。我が家でもよく使う言葉です。ゲームや友達と遊ぶときの集中力はびっくりするくらいあるのに、勉強となると全然集中力が続かな …
小学生で受けられる検定はいくつかあります。中でも漢字検定、英検は受験する子も多くもっともポピュラーな検定ともいえるのではないでしょうか。我が家の息子も毎年漢字検定はチャレンジしています。そして「算数検定にチャレンジする」 …
小学生の宿題や教科書を見ると、私たちの小学生の頃と違って「勉強内容も教え方も変わったな」という印象がありませんか?親の世代と今では授業の内容も随分変わり、小学生の勉強にも応用力が必要となっているのです。 しかし暗記や計算 …
2020年に小学校3年生から「必修化」、5年生から「教科化」されることが決まった「英語」。それに先立ち、すでに多くの小学校で何かしらの英語の授業が行われています。 我が家の息子たちの小学校でも、低学年は月に1度、高学年に …