小学生が勉強で癇癪を起すには理由がある@勉強方法と対策方法

我が家の次男(小学3年生)は、毎日帰ってくると鞄を置いたと当時に「遊びに行ってくる」と出かけていきます。勉強よりも遊びが大好きなやんちゃ坊主です。そんな次男ですが、宿題と家庭学習は嫌々ながら机に向かう習慣はつくようになり …
我が家の次男(小学3年生)は、毎日帰ってくると鞄を置いたと当時に「遊びに行ってくる」と出かけていきます。勉強よりも遊びが大好きなやんちゃ坊主です。そんな次男ですが、宿題と家庭学習は嫌々ながら机に向かう習慣はつくようになり …
こどもが小学生になると、何かしらの宿題を毎日持ち帰ります。「宿題をしてから遊びに行く」というルールを設けている家庭も多く、我が家も低学年のときは遊ぶ前に宿題をすると約束していました。 しかし学年が上がるにつれて帰宅時間も …
小学生になると、毎日何かしらの宿題が出るはずです。我が家の息子たちも毎日算数と国語の宿題が一つずつ出ています。現在小学5年生の長男は比較的自分から学習を始めるものの、問題は小学2年生の次男。 宿題を始めるまでにも時間がか …
毎日の子どもの宿題や自宅学習に頭を悩ませている親御さんも多いのではないでしょうか。我が家でも毎日、「宿題しなさい」「自主学習は終わったの?」と子どもたちに言わない日はありません。 できれば自ら進んで学習はして欲しいと思っ …
小学生でも学年が上がるにつれてれ塾へ通う子も多くなってきますよね。中学受験を考えている家庭では、すでに4年生頃までに小学校で習う勉強をすでに全て終わらせて、受験対策に力を入れているなんてことも珍しくはありません。 子ども …
子どもの小学生になると、気になるのが成績です。1年生では簡単な計算やひらがな、カタカナ、漢字の書き方などからスタートするため、それほど大きな学力差はほとんどありません。 しかし学年が上がるにつれて勉強も難しくなり、少しず …
小学生も学年が上がるにつれて勉強内容が少しずつ難しくなります。低学年ではほぼテストで100点を取っていた子も、3年生頃から成績が伸びなくなることも珍しくありません。 さらに高学年になるとテストはもっと難しくなり、成績が思 …
2020年に小学校でプログラミング教育が必修となります。今ではパソコンやタブレットを使った学習も当たり前ですが、私たちの世代であればまだまだパソコンを使った学習は珍しかったことを覚えています。 最近ではプログラミング教室 …
皆さんのお子さんはどこで学習をしていますか?自分の部屋、リビング、塾…。家庭によっても学習場所は様々なことでしょう。最近では学力向上に良いとリビングで学習させている家庭も多く、我が家もそのうちの一人です。 とは言え、我が …
最近人気のタブレット学習。通信教育でもタブレットを用いた学習が増え始めており、我が家でも長男が『スマイルゼミ』を受講しています。 【参考】スマイルゼミの口コミ@受講者がタブレットの使い勝手や実際にかかる費用を紹介 タブレ …