中学受験をするならいつから準備するのがベスト?受験準備の注意点

新学期が始まったかと思えば夏休み。中学受験を考えている6年生にとっては、夏休みは学習強化の時期です。中にはまだ先だけれども、「中学受験をさせたい」「子ども自身が希望している」「受験をどうしようか迷っている」という保護者の …
新学期が始まったかと思えば夏休み。中学受験を考えている6年生にとっては、夏休みは学習強化の時期です。中にはまだ先だけれども、「中学受験をさせたい」「子ども自身が希望している」「受験をどうしようか迷っている」という保護者の …
我が家の次男は算数が苦手です。小学1年生の時は繰り上がり、繰り下がりで、小学2年生は時計と九九で躓きました。以前よりも計算はできるようになったものの、いまだに指をつかって計算することも多々あります。 3年生になった今、割 …
今では中学受験を検討する家庭も多く、中にはクラスの半数が受験をする地域もあるほどです。さらに、受験勉強となると学校で習う学習以外の学習もしなければなりません。 なかでも中学入試の算数は「〇〇算」と名のつくものが数多く出題 …
中学受験では様々な問題が出題されます。中でも算数は幅が広く、学校で習わない特殊算も勉強しなければなりません。その中の一つに「植木算」があります。 「植木算」は、道に沿って端から端まで等間隔に木を植えていったとき、必要な木 …
小学校の準備としてランドセル以外にも揃えるものはたくさんあります。学校で使うカバンやお道具箱、鉛筆に筆箱…。そして一番悩むのが学習机です。最近ではリビング学習をさせる家庭も多く、小学校入学に合わせて机が必要なのかどうか迷 …
1学期もあっという間に終わり、気が付けばもう夏休み。子どもは楽しみにしていても、親としてはどのように1か月を過ごさせるか頭を悩ませますよね。中でも学習面は一番の悩みです。 長い休み、苦手な単元もしっかりと学習して2学期を …
2020年の英語教育カリキュラム開始に伴い、2018年から小学校で英語学習が本格的に始まりました。 教科に英語が導入されたことで、ますます子供向けの英会話に注目が集まっています。なかでも最近人気なのが、自宅にいながら英語 …
私が住んでいる地域は比較的田舎ですが、それでも毎年クラスの数人が中学受験をしています。先日、お友達ママと中学受験の話になりました。お友達のおうちは中学受験を目指しているらしく、4年生から受験に向けて塾通いをしているとのこ …
NHKの教育番組(Eテレ)と言えば、小さい子にも安心して見せられる番組です。我が家の子どもたちも、小さいころはNHKの教育番組に随分お世話になったものです。 しかし、子どもが小学生になると幼児番も卒業。教育番組を見ること …
先日、我が家の次男(小学3年生)が算数のテストを持ち帰ってきました。結果、惨敗…。思っていたよりもテストの点数は低く親もがっかり。毎日自主学習で算数を頑張っていたのに、思うように成果が出せなかったのです。 よくよくテスト …