小学生の読解力をあげよう@家庭でできる5つの方法

先日、我が家の息子のために算数のドリルを購入しました。内容は小学2年生の総復習で、全てが文章問題というものです。 やらせてみたところ、思っていたよりも理解ができていない様子。計算力は少しずつ上がってきているのに、文章問題 …
先日、我が家の息子のために算数のドリルを購入しました。内容は小学2年生の総復習で、全てが文章問題というものです。 やらせてみたところ、思っていたよりも理解ができていない様子。計算力は少しずつ上がってきているのに、文章問題 …
子どもの小学生になると、気になるのが成績です。1年生では簡単な計算やひらがな、カタカナ、漢字の書き方などからスタートするため、それほど大きな学力差はほとんどありません。 しかし学年が上がるにつれて勉強も難しくなり、少しず …
小学生の高学年になると勉強も少しずつ難しくなります。そのため、学校の宿題だけをこなしていればテストの点数が取れた低学年とは違い、高学年では自宅学習をやっている子と、やっていない子で差が開く学年でもあるのです。 中にはきち …
小学生も学年が上がるにつれて勉強内容が少しずつ難しくなります。低学年ではほぼテストで100点を取っていた子も、3年生頃から成績が伸びなくなることも珍しくありません。 さらに高学年になるとテストはもっと難しくなり、成績が思 …
あっという間に1年が終わり、もうすぐ春休み。小学生の春休みは期間も短く宿題もほとんどないので、ついついダラダラと毎日を過ごしがちです。 親としては「少しくらい勉強をして欲しい」「このままで新学期大丈夫?」と不安になる人も …
小学生の子どもに「宿題しなさい」「いつになったら勉強するの」とついつい言ってしまう親御さんも多いのではないでしょうか。学習意欲が下がるから言わないようにしようと思っていても、なかなか勉強を始めない我が子にイライラするもの …
子どもが小学生になると、学校の勉強とは別に毎日何かしらの宿題を持ち帰ります。 中には「宿題とは別に自主学習をするように」と指示が出ることもあるはずです。決まったプリントやドリルをやるわけではなく自分で考えて学習するため、 …
こんにちは、こはるママです。 先日、我が家の次男(小学2年生)が算数のテストを持って帰ってきました。点数を見てビックリ…。なんと60点! 一応お直しは学校でしているものの、もう少し頑張れるのでないだろうかと親としては思っ …
我が家の子供は小学5年生と2年生です。長男はそろそろ中学生に向けて意識をしなければならない学年になりました。2年生の息子も次からは中学年。 新たに理科と社会が教科に加わります。親の私からすると「もう少し学校の勉強も頑張っ …
こんにちは、こはるママです。子どもたちが小学生になり、毎日の宿題や自主学習に頭を悩まされる親御さんも多いのではないでしょうか。実は私も同じ悩みを持つ母親の一人です。 特に大変なのが次男(小学2年生)の宿題と自主学習。長男 …