冬休みの小学生におすすめの家庭学習と進める上での注意点

冬休みの小学生におすすめの家庭学習

最近、すっかり冬めいて寒くなってきましたよね。1年があっという間に過ぎると感じる今日この頃。気が付けばもう冬休みです。「あれ?つい最近2学期が始まったばかりじゃない?」と思うお父さんお母さんも多いのではないでしょうか。

冬休みは2週間と短いものの、年末年始はイベントが盛りだくさん。気が付けば宿題が終わらないまま新学期前日と言うこともあるかもしれません。

さらに、なかなか学習時間が取れないという悩みもあるはずです。そこで今回は、冬休みの家庭学習についてご紹介します。

冬休みの計画を立ててみよう

冬休みの小学生におすすめの家庭学習

冬休みは夏休みほど長くはないと言っても、イベントが多くなるためついついダラダラと過ごしがちです。クリスマスやお正月、お年玉でゲームを買ってゲーム三昧…。なんてこともあり得ますよね。まずは、冬休みの計画を立ててみてください。

宿題の量を把握する

冬休みでも宿題は出ます。そこでまずは、宿題の量を把握していつまでに終わらせるかを考えましょう。ざっくりと「これだけある」というのではなく、できれば目で見て判断しやすいように宿題を一覧にしてみると良いかもしれません。

我が家では長期休みの宿題は表にして、終わったものからシールを貼っています。子どもも親も一目で、あとどれくらい宿題が残っているかを確認ができるのでとても便利です。

学習の目標を決める

冬休みの学習目標を決めてください。例えば「宿題はいつまでに終わらせる」「苦手な漢字を〇ページやる」「計算ドリルを冬休み中にもう一度やる」「毎日1ページ自主学習をする」「検定で〇点以上をとれるように学習する」などです。

冬休みはイベントもあるため、それも含めて子どもができる目標を決めることも大切です。

1日の生活パターンを考える

冬休みは子どもも外で遊ぶことがほとんどないため、家にいる時間が長くなります。そのため、どうしても生活が崩れがちになるものです。そこで、1日の生活パターンを親子で一緒に考えましょう。

起床時間や学習時間、自由時間など1日の生活パターンをあらかじめ決めてできるだけ規則正しい生活を送るようにします。学習時間はできるだけ午前中に終わらせておくと良いかもしれません。

学校の宿題は早めに終わらせよう

冬休みの小学生におすすめの家庭学習

冬休みはクリスマス、お正月とイベントも多いため、なかなか机に向かって勉強をしようと言う気持ちにならないものです。さらに親戚の家に行ったり、旅行に出かけたりと予定が詰まっていれば学習する時間も取れなくなってしまいます。

そのため、最低でも宿題は冬休みの前半12月中までに終わらせておくことが理想です。そこで、宿題を効率よく進められる方法をご紹介します。

お楽しみは後から

我が家では、お楽しみは学習の後からと決まっています。例えばゲームやテレビなどです。ゲームをやるためには宿題と自主学習をしなければできないため、子どもたちは頑張って宿題を終わらせようとします。

自主学習まで終わったら、学習量に応じて平日ゲームを最大30分、休日は1時間できるように子どもたちとルールを決めたのです。おかげで今では「学習」→「ゲーム」という流れができています。

すぐに終わるものから手を付ける

宿題がなかなか思うようにはかどらないと、子どももやる気をなくしてしまいます。そこで、宿題はすぐに終わるものから手を付けてみてください。

1つの宿題が終わればその流れで「次の宿題をやろう」という気にもなるはずです。また、宿題が終わったらシールを貼るなどして宿題の進捗が目で確認できるようにしてみるのも方法です。

声掛けをしても言いすぎない

宿題をしていないとついつい「宿題は?」「早く宿題をやりなさい」と口を出してしまいませんか。私も言わないでおこうと思うものの、ついつい「宿題早くやりなさい」と言ってしまいます。

そこで、なるべく「宿題はいつやるの?」という声掛けだけをして、言いすぎないように気を付けるようにしました。

冬休みにおすすめの学習

冬休みの学習

宿題が終わったら、冬休みだからできる学習をしてみるのはいかがでしょうか。

2学期の復習をする

冬休みは2学期の復習をする絶好のチャンスです。子どもが苦手だった単元を復習してみてください。漢字ドリルや計算ドリルをやり直すだけでも随分と力が付くはずです。

ただし、市販のドリルなどは分厚いものよりも、冬休みに終わるくらいのものを選んでください。冬休み中に終わらずに、そのままドリルが放置という事態にもなりかねません。

またこの機会に通信教育を検討するのも良いでしょう。我が家でも子供はタブレットタイプの『スマイルゼミ』に取り組んでいます。
【参考】スマイルゼミはアプリやアバターなど子供が続けたくなる仕組みがたくさんある【受講7ヶ月経過】

冬休みだからこそできることをやってみる

家庭学習は何も国語や算数だけではありません。家族で一緒に大掃除をしたり、昔ながらの遊びをしたり、書き初めをするのも良い自主学習になります。例えば、大掃除の手順をノートにまとめたり、きれいに汚れを落とす方法を書いてみることで家庭科や理科の学習になります。

昔ながらの遊びを紹介したり、地域活動に参加することは社会の勉強にもなるのです。冬休みだからこそできることをやってみるのも楽しいです。

冬休みのイベントを日記に書いてみる

冬休みのイベントを日記に書いてみるのも良い自主学習になります。低学年であれば絵日記にしてみてください。日記には自分の思いなどを入れて書くようにしてみてください。

我が家でも何かイベントがあると次男(小学2年生)は絵日記を書いています。少しずつではあるものの、文章が上達してきました。

まとめ

冬休みは2週間と短く、イベントもあるためあっという間に終わってしまいます。気が付けば宿題も終わっていない、学習もほとんどせずに冬休み終了…。なんてこともあるかもしれません。

まずは、冬休みに入ったら学習計画を立ててみてください。できるだけ早めに宿題を終わらせて、楽しい冬休みライフを送ってくださいね。