我が家で小学1年生に学習習慣を定着させた5つの方法

新学期が始まり早1か月。子どもたち新しい環境にも慣れてきた頃でしょう。1年生は給食も始まり、宿題も持ち帰るようになります。宿題と言っても1年生ですから、20分もあれば簡単に終わってしまうはずです。 我が家の息子も1年生に …
新学期が始まり早1か月。子どもたち新しい環境にも慣れてきた頃でしょう。1年生は給食も始まり、宿題も持ち帰るようになります。宿題と言っても1年生ですから、20分もあれば簡単に終わってしまうはずです。 我が家の息子も1年生に …
こどもが小学生になると、何かしらの宿題を毎日持ち帰ります。「宿題をしてから遊びに行く」というルールを設けている家庭も多く、我が家も低学年のときは遊ぶ前に宿題をすると約束していました。 しかし学年が上がるにつれて帰宅時間も …
小学生で受けられる検定はいくつかあります。中でも漢字検定、英検は受験する子も多くもっともポピュラーな検定ともいえるのではないでしょうか。我が家の息子も毎年漢字検定はチャレンジしています。そして「算数検定にチャレンジする」 …
小学生になると、毎日何かしらの宿題が出るはずです。我が家の息子たちも毎日算数と国語の宿題が一つずつ出ています。現在小学5年生の長男は比較的自分から学習を始めるものの、問題は小学2年生の次男。 宿題を始めるまでにも時間がか …
小学生の宿題や教科書を見ると、私たちの小学生の頃と違って「勉強内容も教え方も変わったな」という印象がありませんか?親の世代と今では授業の内容も随分変わり、小学生の勉強にも応用力が必要となっているのです。 しかし暗記や計算 …
毎日の子どもの宿題や自宅学習に頭を悩ませている親御さんも多いのではないでしょうか。我が家でも毎日、「宿題しなさい」「自主学習は終わったの?」と子どもたちに言わない日はありません。 できれば自ら進んで学習はして欲しいと思っ …
2020年に小学校3年生から「必修化」、5年生から「教科化」されることが決まった「英語」。それに先立ち、すでに多くの小学校で何かしらの英語の授業が行われています。 我が家の息子たちの小学校でも、低学年は月に1度、高学年に …
子どもが小学生になると、毎日何かしらの宿題を持ち帰るようになります。低学年だと勉強のやり方がまだ分からない子も多くいるため、親が宿題や学習に付き合う家庭も多いのではないでしょうか。 しかし、学年が上がるにつれて自分ででき …
小学生でも学年が上がるにつれてれ塾へ通う子も多くなってきますよね。中学受験を考えている家庭では、すでに4年生頃までに小学校で習う勉強をすでに全て終わらせて、受験対策に力を入れているなんてことも珍しくはありません。 子ども …
小学生の家庭学習に頭を悩ます親御さんも多いのではないでしょうか。我が家でも毎日の家庭学習は悩みの種です。5年生の長男は自分で算数ドリルや漢字ドリル、通信教育の『スマイルゼミ』を使って復習をしていますが、問題は2年生の次男 …