スマイルゼミの小学生講座と中学生講座の違いを比較してみた

息子が5年生の4月からスマイルゼミを始めて早くも1年が経ちました。私がスマイルゼミを検討し始めたのは4年生の3学期頃。高学年になると勉強も難しくなり、だんだんと親が学習を教えるのも難しくなる年頃です。 とは言え、中学受験 …
息子が5年生の4月からスマイルゼミを始めて早くも1年が経ちました。私がスマイルゼミを検討し始めたのは4年生の3学期頃。高学年になると勉強も難しくなり、だんだんと親が学習を教えるのも難しくなる年頃です。 とは言え、中学受験 …
現在小学5年生の息子が、タブレット型通信教育『スマイルゼミ』を使い始めて11カ月が経ちました。毎日欠かさず2から4つの学習を進めています。5年生になってから学習で大きな躓きもなく、自分の-ペースで学習することができている …
2018年の4月から始めた『スマイルゼミ』ですが、あっという間に10カ月。学年末です。4月からは息子も小学生最後の学年、6年生になります。5年生からはグンと学習も難しくなり、学校もほぼ毎日が6時間授業です。 今までよりも …
小学5年生の息子がスマイルゼミを始めて9カ月。3学期に突入しました。 冬休みからペースを上げて学習していますが、9カ月たった今もドリルをためることなく自分のペースで進めています。息子にはタブレット1台で学習ができる手軽さ …
小学5年生の息子がスマイルゼミを始めて8か月が経ちました。毎日、過去の復習も含めて4~8個のペースで学習を進めています。 時間にすると約30分~40分ほどの学習です。そこで今回は、8カ月に渡って継続してみて2学期の成績が …
こんには、こはるママです。我が家の長男(小学5年生)は、3年生のときから毎年漢字検定を受けています。きっかけはそろばん教室に習い始めたことです。 息子が通うそろばん教室は塾もやっていて、年に数回漢字検定も受験することがで …
我が家の長男(小学5年生)が『スマイルゼミ』を始めて7カ月。 今では自主学習の延長としてタブレット学習をしています。そこで今回は7カ月たった子どもの様子や、ここまで続けられたお楽しみサービスについてご紹介いたします。 ス …
こんにちは、こはるママです。小学5年生の息子が『スマイルゼミ』を始めて6か月が経ちました。「え、もう6カ月も受講した?」というのが正直なところです。 今回は『スマイルゼミ』を6カ月使ってみた感想と、漢字検定に『スマイルゼ …
こんにちは、こはるママです。小学5年生の息子がスマイルゼミを始めて5か月目。夏休みもようやく終わり、少し肩の荷が降りたような気持ちでいます。 そんな我が家の息子たちですが、2学期が始まると同時に運動会の練習が始まり、運動 …
こんにちは、こはるママです。小学5年生の息子が4月から始めたスマイルゼミも、4か月が経ちました。長い夏休みもようやく終わりを迎え、ホッとしている親御さんも多いことだと思います。 もちろん、私もその中の一人です。宿題もさな …