スマイルゼミで全教科の平均が85点を越えました【受講2ヶ月目の成績の変化】

4月からスマイルゼミを始めて、2か月が経ちました。5年生の息子も自分のペースでタブレット学習を進めています。

現在、スマイルゼミの学習の中で息子が頑張って取り組んでいるのが「◯月のスゴいキミ!」というものです。たくさん学習すればランクが上がって行き、他のお友達がどれだけ学習しているかも分かるシステムです。

「来月もこれでプラチナを取る」という新たな目標が出来たようです。

今回はそんなスマイルゼミを2か月使ってみた子どもの成績の変化や感想を紹介します。
【関連】スマイルゼミの口コミ@受講者がタブレットの使い勝手や実際にかかる費用を紹介

スマイルゼミ2か月目の子どもの成績の変化

スマイルゼミは1か月に約20回分の学習が配信されます。1回の講座が約10分~20分。息子は1回に30分~1時間程度、復習も兼ねて何度も繰り返し学習しています。

我が家では学校で習った後にタブレットで復習する流れです。まだ1学期のためそれほど学校のテストの回数も多くはありませんが、単元ごとのまとめテストは今のところ全教科平均で85点以上を取ってきています。

スマイルゼミはテストの提出が無いため、1ヶ月の学習を理解しているかどうかは学校のテストや宿題の出来などで確認しなければなりません。

国語と算数は宿題やミニテストなども含めると1か月に何度かテストがありますが、社会と理科は1か月に1度テストがあるかないかです。スマイルゼミでも毎月テストの提出などがあれば嬉しいですね。。

オンラインでテストを提出して、理解度を見るのはもちろんですが、受講者の平均点などが分かれば親も学習の目安になるのではないかと思いました。

新しい学習が配信されるのは月末もしくは月初め

スマイルゼミは月末もしくは月初めに新しい学習内容がアップデートされます。事前にスマイルゼミのHPやメールで案内がありますが、これは紙ベースの通信教育と違うところです。

以前受講していた通信教育(進研ゼミ・チャレンジ)は毎月25日前後に郵送で届きます。そのため、今月号が全て終わったら少し早く次月の学習を始められていました。

しかし、スマイルゼミは月末か月初めに一斉にアップデートされるため、それまで待たなくてはなりません。さらに、アップデートもある程度の時間がかかります。と言っても5分~10分程度ですが、その時間が子どもにとっては長く感じるようです。

アップデートのかかる時間は仕方がないとして、月末や月初めではなく、少し早めの25日頃に次月の学習内容が更新されれば良いのにとは思います。

スマイルゼミのサポートセンターに問い合わせた感想

スマイルゼミを受講する前あるいは受講中であっても、何かしら疑問や問題が起きたら「サポートセンター」に電話をして対応をお願いするはずです。

実は入会するにあたって、我が家も「サポートセンター」に問い合わせをしました。内容は入金に関する事だったのですが、その時の「サポートセンター」の対応についても紹介します。

まず「サポートセンター」に電話をする前に、スマイルゼミのHPから「よくある質問」に該当するものが無いかどうかを調べてみました。

しかし、質問内容に当てはまるものがありません。そこで次に「スマイルゼミお問合せフォーム」で質問してみました。お問合せフォームは気軽に質問できるものの、すぐに回答が得られないというデメリットがあります。

問い合わせから半日待ったのですが返信がないため、最後に「コールセンター」に電話で問い合わせをすることに…。

電話は午後にかけ、すぐに繋がりました。質問をすると丁寧に対応をしていただけましたが、残念ながらその場ですぐに解決することができなかったため、折り返し電話をいただけることになりました。

その後、お問合せフォームの問い合わせの返信が届いたものの、「回答まで今しばらくお待ちください」という内容で解決はされず。折り返しの電話がかかってきたのは翌日でした。

■サポートセンターに問い合わせて感じたこと

  • 思ったよりもすぐに繋がった
  • 丁寧に対応していただけた
  • 質問内容によっては回答までに数日かかる
  • お問合せフォームは手軽だが、返信に時間がかかる
今回は、電話が繋がらずにイライラすることは全くありませんでした。さらに、とても丁寧に対応していただいたのも良かったです。いつでも回答は良いという場合はフォームから、回答を急ぐ場合は電話で問い合わせしてみてください。

まとめ

スマイルゼミをやって、子どもに「もっと学習をしてランクをプラチナまでに上げたい」という新たな目標ができたことは良いことだと思っています。

今のところ、テストも「安定しているかな」と感じるものの、飛躍的に成績が伸びたかと言えばまだまだこれからのようにも感じます。これから5年生はどんどんと学習が難しくなるので、今まままの学習習慣がキープできることを期待したいです。