皆さんのお子さんはどこで学習をしていますか?自分の部屋、リビング、塾…。家庭によっても学習場所は様々なことでしょう。最近では学力向上に良いとリビングで学習させている家庭も多く、我が家もそのうちの一人です。
とは言え、我が家では小学生の子供部屋をまだ作っていないため、受講中のスマイルゼミの自宅学習は必然的に机があるリビングになるのですが、実際にリビング学習をしているとメリットとデメリットが見えてきました。
【関連】スマイルゼミの口コミ@受講者がタブレットの使い勝手や実際にかかる費用を紹介
今回はリビング学習で分かったメリット、デメリットについてご紹介します。
リビング学習のメリット
かつて、学習は静かで集中できる子供部屋でおこなうことが当たり前でした。
しかし、最近ではリビングで学習する方が「学習効果が高い」と言われ話題になっています。そこで、まずはリビング学習のメリットについて確認してみましょう。
子どもの学習状況が見える
リビング学習の一番のメリットは、子どもの学習状況が見えるということです。
「どんな宿題が出ているのか」「どれくらい理解しているか」「苦手な学習がどの部分か」「どのように宿題を進めているか」なども親が確認することができます。
親がすぐに対応できる
リビング学習をしていると、子どもも分からないことをすぐに親に聞くことができます。親子で一緒に学習することで、子どもの勉強に対する理解度も見えてくるのです。
学年が上がると問題も難しくなり、親がすぐに答えることができなくなりますが、一緒に子どもと考えたりヒントを与えたりとコミュニケーションをとることができるのもメリットと言えるのではないでしょうか。
兄弟で刺激になる
我が家ではリビングの机で兄弟ともに学習をしています。2年生と5年生なので学校から帰ってくる時間も異なるため、普段は時間をずらしてリビング学習をしていますが、休日や長期休暇のときは兄弟そろってリビング学習です。
お兄ちゃんが学習を始めると弟も「学習時間」と思うのか、ノートやドリルをリビングに持ってきます。兄弟で刺激になっているのは良い効果かもしれません。
リビング学習のデメリット
リビング学習にはメリットもあるものの、デメリットもあります。
学習中は家事ができない
子どもたちが学習をする時間帯は夕方です。主婦にとっては一番忙しい時間ですが、子どもたちが宿題を始めると質問や丸付けと、私も子どもたちの学習に時間が取られてしまいます。
家事をしていても手を止めなければなりません。親にとっては大切な夕方の時間を割かなければならないのはデメリットと言えるのではないでしょうか。
家族も我慢しなければならない
我が家では普段、兄弟で学習する時間が異なります。小学2年生の次男は学校から帰っておやつを食べてから学習をしますが、小学5年生の長男は次男よりも授業数が多いため、次男の学習が終わったころに帰宅。
遊びに行って帰ってから学習タイムです。その時間から学習を始めると、次男は見たいテレビが見られない、リビングでゲームができないという状態に…。子どもたちの学習時間が異なれば、家族も我慢しなければならない時間が増えてしまうのです。
リビングが散らかる
リビング学習をすると、リビングがかなり散らかります。ノートやプリント、ドリルなどをリビングに持ってくるため、机の上は学習セットでいっぱいになるのです。
さらに、消しゴムのカスが机に散乱。もちろん机の下にも…。学習が終わった後に「机の上のものを片付けて」と怒るのも日課となっています。毎日のこのやり取りはさすがにストレスになるものです。
リビング学習で注意する点
リビング学習は学習効果が高いと人気ですが、何でもよいからリビングで学習をすればよいというわけではありません。実際に我が家でやってみて、改善が必要だと感じたことをご紹介いたします。
集中できる環境づくり
リビング学習に必要なのは集中できる環境づくりです。子供部屋であってもリビングであっても誘惑はつきもの。勉強中は家族も協力して、「テレビを付けない」「気が散るものは持ち込まない」などの配慮が必要です。
また、リビングの椅子では姿勢も悪くなってしまいます。子どもに合った椅子を用意したり、照明を工夫したり、机の上がもので溢れないように一時置き場を用意するのも方法です。
兄弟で勉強するときの配置
我が家では兄弟で学習するときは隣り合わせで座っています。しかし、初めは良いものの、ノートやドリルを広げていくうちに横並びだと「邪魔」と言い出し、けんかが始まるのです。
というわけで、兄弟で勉強するときは斜めに座るようにさせています。兄弟で勉強をするときはそれぞれの配置も考えてあげてください。
リビング学習はいつまで?
リビング学習をしていてふと思うことがあります。それは、「いつまでリビング学習をするか」です。もちろん、中学、高校になってもリビング学習をしている人もいることでしょう。
我が家では中学まではリビング学習でよいかなと思っています。中学生になれば定期テストもあるため、できるだけ静かな自室勉強がおすすめかもしれません。
まとめ
リビングであっても子供部屋であっても、子どもが一番集中できる場所で勉強することが大切です。我が家ではまだ子どもたちの部屋を用意していないのでリビングで学習をしていますが、リビングで学習をしてくれる方が子どもの苦手な部分なども把握できるので良いと感じます。
小学生から必ず子供部屋が必要と言うわけではないので、「子供部屋どうしようかな」と考えている方は一度、リビング学習してみるのはおすすめです。