「早く宿題をしなさい」「いつになったら勉強が終わるの?」こんな言葉を子どもに掛けたことがありませんか。我が家でもよく使う言葉です。ゲームや友達と遊ぶときの集中力はびっくりするくらいあるのに、勉強となると全然集中力が続かない…。
その集中力を少しでも学習に向けてくれたら良いのにと思いますよね。そこで今回は、勉強の集中力が続かない小学生をやる気にさせる5つの方法を紹介します。
「宿題を始めるまでに時間がかかる」「勉強を始めても時間がかかって終わらない」そんな悩みを持つ保護者の皆さん、ぜひ活用してみてください。
小学生の集中力はそれほど長くは続かない
「うちの子集中力が全然なくて…」と思っている親御さんも多いのではないでしょうか。実は子どもの集中力はそれほど長くありません。3歳児で約5分程度、小学生の低学年で約15分から20分程度、高学年で20分から30分程度と言われているのです。
大人になるともう少し長くなって、50分から60分程度の集中力がついてきます。さらに集中力には波があり、15分程度で低下してきます。大人であれば集中力が低下しても、「もう少し頑張ろう」と自らモチベーションを上げることができるかもしれませんが、子どもの場合は一度集中力が下がってしまうと上げることが難しいものです。
そう考えると小学生が集中して勉強できる時間は、1つの学習につき15分から30分の間と言うことになります。
勉強をやる気にさせる5つの方法
小学生の集中力はそれほど長くはないと言っても、中には5分や10分で集中力が切れてしまう子もいるでしょう。
1時間とは言わないけれども、せめて宿題が終わるまでは集中して学習してほしいと思いますよね。そこで、勉強をやる気にさせる5つの方法を試してみてください。
1.15分ごとにクールダウン
集中力は15分間隔で波があります。そこで、1つの学習を10分から15分に設定してみてください。集中力が落ちてきたらクールダウンで別の学習や休憩をいれましょう。
宿題15分→別の学習15分→宿題15分などです。もちろん、学習15分→休憩5分→学習15分でもOK。30分続けて勉強するよりも、15分で区切って勉強した方が集中して学習できます。
2.好きな学習でやる気を上げる
子どものやる気が上がるのは好きなことをしているときです。「勉強の集中力が続かない」「やる気がない」と言うときは、子どもの好きな科目から取り組んでみてください。興味があるものや好きなことには集中力も上がるはず。
楽しく学習できるドリルを使ってみるのも良い方法です。男の子であれば『うんこ漢字ドリル』『うんこ算数ドリル』『ドラゴンドリル』など、女の子なら『ツムツム学習ドリル』『キラキラ☆おうちスタディブック』キャラクター付きドリルなどもおすすめです。
3.勉強に集中できる環境づくり
我が家ではリビング学習をしています。兄弟で勉強を始めると机の上はノートや教科書、ドリルで溢れ、隣り合わせで座るとお互いが「邪魔」とケンカが始まり集中力が途絶えてしまいます。
そこで、それぞれに使い終わった教材を入れるかごを用意して、隣り合わせではなく斜め向かいに座るようにするなど工夫をしました。さらに勉強中はテレビを消して、学習に必要のないものはリビングに持ち込まないようにしています。集中力が途切れるものは周りに置かないようにしましょう。
4.やることリストを書きだす
自主学習になると集中力が続かない、やる気がしないということがありませんか。子どもが「よし、勉強しよう」と思っても、何をしたらよいか分からず勉強の集中力がどんどん下がってしまうのが原因です。
そこで勉強のやることリストをあらかじめ作ってみてください。「計算ドリルの〇ページをする」「漢字を10個覚える」「算数ドリルを1ページする」などです。やることをリスト化すると勉強に取り組みやすくなります。
5.キッチンタイマーを使って集中力UP
キッチンタイマーを使って勉強の締め切りを設定してみましょう。一気に集中力がUPします。例えば「10分で何問計算が解けるか」「プリント1枚何分で終わらせられるか」など。
競争感覚で子どもも「よし、やるぞ」となるはずです。「今回は5分で10問解けたから、次は12問目指そう」と子どものやる気をUPさせる声掛けをしてみてくださいね。
やる気UPはスモールステップからはじめよう
子どもの集中力は長くは続かないため、いきなり長時間机に座らせて学習をさせようと思ってもうまくいかないのは当たり前です。そこで、集中力を高めたいならスモールステップから始めてみてください。
我が家の子どもたちを見ていても、1つの学習に30分もかかると集中力が続かずダラダラと無駄に時間を使っているように感じます。そのため、自主学習は1日10分から15分程度のものを2つから3つやるようにしています。
同じ学習を45分するよりも、違う学習を15分ずつ3つやる方が集中力も続き、スムーズに学習を終わらせることができるからです。とは言え、初めから15分の学習がうまくいったわけではありません。
初めは5分くらいで終わる簡単な学習から始め、集中力が続くようになったら10分、15分と伸ばしていきました。今では長男(小6)は1つの学習で30分くらいは集中することができますが、次男(小3)はまだ1つの学習で15分程度が集中力の限界のようです。
なお長男は現在、通信教育のスマイルゼミで家庭学習中です。
参考記事スマイルゼミの口コミ
まとめ
子どもが勉強を始めても集中力が続かないと、親としては「ダラダラしていないで早くしなさい」と口を挟みたくなりますよね。そんな時は無理に同じ学習を続けさせても逆効果。いったんクールダウンをさせましょう。
宿題の合間に得意な学習を入れてみたり、少し休憩を入れて集中力をリセット。慣れないうちは親が「そろそろ集中力が無くなってきたな」というタイミングで声をかけてみてくださいね。同じ学習を続けるよりも、いろいろな学習を短時間やる方が集中力も続きやる気はUPするはずです。